飲食店の営業を開始するためには、様々な準備が必要です。

店舗を設けたり食料品などの仕入れ先を確保したりするのはもちろんのこと、飲食店の営業をするためには許可申請の手続をしなければならないので、許可申請に必要な書類を収集・作成したりと、やらなければいけないことは山のようにあります。

また営業開始までの計画を立てるにあたり、それぞれの準備や手続の流れを知らないと計画を立てることが困難になります。

そして飲食店の営業を始めて行う方は、許可申請をしてから許可書が交付されるまでどのような流れなのかを知らない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事ではそのような方に向けて、飲食店営業許可申請の流れについて解説させていただきます。

飲食店営業許可申請の流れ

それでは早速、飲食店営業許可申請の流れを見ていきましょう。

飲食店営業許可の申請をしてから許可書が交付されるまでの流れは次のとおりになります。

①事前相談
飲食店営業許可の申請をする前に、営業所を管轄する保健所の食品衛生担当の方に事前相談します。
②申請書類の提出
必要書類を収集・作成して提出します。
③施設検査の打合せ
申請後に施設の検査があるので、担当者と検査日をいつにするかなどの打合せをします。
④施設完成の確認検査
施設が完成すると確認検査が行われます。
⑤許可書の交付
確認検査で施設基準に適合していると認められると、許可書を交付されます。

上記の流れで許可書が交付されます。

それではもう少し詳しく見ていきましょう。

①事前相談

施設の工事着工前に、まず事前相談をします。

事前相談のときに、施設の設計図等が必要になるので持参するようにします。

また施設には衛生的な管理運営をするため、施設ごとに食品衛生管理者をおかなければならなかったり、水道水等以外の水を使用する場合は水質検査が必要になります。

そのため、食品衛生責任者の資格者がいない場合や水質検査が未検査である場合は、この段階で早めに準備するようにしましょう。

②申請書類の提出

申請に必要な書類を収集し、記入が必要な書類を作成します。

収集・作成した書類は、施設工事完成予定日の10日くらい前に提出します。

③施設検査の打合せ

申請書類を提出した後は、施設検査の打合せをします。

施設検査の打合せとは、担当者と工事の進行状況の連絡方法や検査部等を相談して決めることです。

④施設完成の確認検査

施設が完成すると確認検査を受けます。検査には営業者が立ち会うこととされています。

また、施設基準に適合しない場合は許可されません。不適事項は改善し、改めて検査日を決めて再検査を受けることになります。

⑤許可書の交付

施設基準に適合していると確認がされたあとに、許可書を作成されます。

作成から交付までには数日を要するため、開店日についてはあらかじめ打合せをするようにしましょう。

まとめ

飲食店営業許可申請の流れについて解説させていただきました。疑問は解消されたでしょうか?

飲食店営業の許可申請の前に事前相談をすることや、施設完成後に確認検査を受けることなどをご理解いただけたかと思います。

またこの記事に書かれていること以外に、飲食店営業許可申請の流れについて疑問などがあれば、管轄の行政庁や飲食店営業許可を専門にしている行政書士に相談することをおすすめします。